Table of Contents
概要
-
前回のActivationに続き、久しぶりに行ってきました。https://je1wfv.teraren.com/sota-activator/
-
10ptの山を3つ制覇したかったのですが、時間が足りなくて2山になってしまいました。
-
現在、Activatorランキングは123位です。
計画
速度は基準値の0.6で計算しました。
赤岳で30分のビハインドでした。それ以降もビハインドを回復できるような平地がなかったため、阿弥陀岳は断念しました。
結果
記録
当日のAM2時に東京を出発。仮眠しながら進みます。
八ヶ岳が見えます。
予定より30分遅れて出発。
駐車場から2km先ぐらいまで車で行けるんですね。
未舗装路なのでスポーツカーでは厳しそうです。
看板
苔がきれい
沢の横を歩いていきます。気持ち良いです。
沢を渡りながら。見えるのは横岳かなと。
あそこにいきます
キャンプ場。賑わってます。
硫黄岳はここを右に行く感じです。
阿弥陀岳。。。。勾配すごい。
求めている稜線!人が小さく写っています
すごい綺麗な稜線
早くあそこにたどり着きたいです。
尾根に出ました
硫黄岳。あと少し。
硫黄岳山頂です
平坦で見晴らしが良いです。風を遮るものがないので風はついです。
左が噴火口
火口っぽいものはありませんがダイナミックです
天狗岳に向かいます。一旦降りたところの山びこ荘
森林を進みます
左が天狗岳です。西天狗岳がピークです。
東天狗岳。もう1つ登り返しです。
西天狗岳到着。
予定より少し速いですが、場所を探してQSO。
5局と交信して次へ向かいます。
下山時間があるから忙しいです。
硫黄岳が結構遠いです
さすがにちょっと疲れたので給水
雲が出てきました
お天気は最高です
やっと硫黄岳に戻ってきました
横岳への稜線。気持ち良いです
横岳付近は岩が多くなってきます
横だけ付近は岩登りが多いです
予定よりペースがだいぶ落ちます
横岳到着
左が赤岳。右が阿弥陀岳。
赤岳に行く道も岩場なのでほとんど走れません。
赤岳の小屋
暑いので給水。LPガスがあったりして、ヘリで荷降ろししているのかな?
赤岳山頂
三角点
山頂付近でQSO。4局と交信。
阿弥陀岳への道。真っ直ぐに見えて、手前はかなり回り道していく必要があります。
回り道だし険しいので予想以上に時間がかかります。
阿弥陀岳への上り。はしごやつづら折りがあり、とてもじかんがかかりそう。
登山中の人が居たので10分ほど観察していましたが、すごい遅いので時間がかかりそうと判断出して下山へ向かいます。
浮き石が多いので拾った棒が少し役に立ちました。
右が赤岳
目線を感じるなぁと思ったら、鹿!
めっちゃ見てきます。
行者小屋。水場があって助かります。
南沢を下ります。風景がとてもつまらないです。こんな感じが5kmぐらい続きます。1時間ぐらい。主観的にはかなり苦痛です。。。2組しか人が居なかった。。。
来たときの看板へ戻ってきました
行程
帰りは、登山口から近くのもみの湯で汗を流し、八ヶ岳ICの近くのレストランでご飯を食べて帰りました。
途中も仮眠をしながら帰ったので帰宅したのはAM2時頃でした。
帰りは、疲れもあってPAに5回ぐらいよって仮眠を繰り返して、やっとのこと家にたどり着きました。月曜からヘトヘトでした。日程はもう少し余裕を保つ必要がありますね。。。