# 山岳でAPRS運用

Table of Contents

概要

  • 高尾山へトレイルランニングしに行ってきたのでAPRSを運用してきました。
  • 登山口の乙津から陣場山(メジャーな山)までの20キロ近くのトレイルで、3人ぐらいしかすれ違いませんでした。滑落したりして動けなくなったときのリスクは大きいです。
  • トレイル中は、流石に東京都の外れですが影になる部分では携帯電話の電波は入りませんでした。
  • 今回は無線機があったのでかなり安心しながら道中をすすめることができました。

実際のトレイル

栃木県佐野市まで届いているようです

リグはFT3Dに6cmぐらいのショートホイップアンテナ。SRHF10

第一電波工業 ダイヤモンド 144/430MHz帯SMAフレキシブルハンディーアンテナ SRHF10 新品価格 ¥1,802から (2019/11/23 10:25時点 )

途中までは5Wで飛ばしていましたが、見晴らしが良いところでは飛びすぎているようなので、8km地点ぐらいから1Wに変更しました。

FT3Dのビーコンを送出するタイミングは、SMARTに設定してました。逆に、インターバルで送出するようにしておけばどこでよかったです。それなら不通の場所と通る場所がわかりやすかったと思います。

JE1WFV Avatar

記事を読んでいただきありがとうございます!

アマチュア無線やライセンスフリーラジオに関するご質問、コメントなどがありましたら、X (@je1wfv) でお気軽にどうぞ。

73!


More Posts

Comments